学びと自論

心情主義がダメ!?

心情主義のアンチテーゼの勢いが増しているように感じます。 文部科学省の「心情主義に偏った授業」に対する問題視が影響しているのではないかと考えております。 確かにと考えるところもあります。 しかしながら、心情主義が問題なのではなく、「偏った」心…

先輩方の優しさ

私が行き詰まっている時支えてくださいました。 むしろ困ったことがあれば、どんどん聴いてきていいと言ってくださいます。 未熟者な私では、観ることができる範囲に限界があります。 追いつけ追い越せで少しずつ前に。

教師は役者なのか!?

子どもに対して「本音」で語ることが必要だと思います。 もちろん、教育的手立てとして演じることが必要なこともあるでしょう。 私がここでいう本音を語ることは「我がハート」で語るということです。 虚飾に気を取られれば、本質を見失う。 声を出す練習と…

付属小学校公開研 2日目

今日は2日目です。 いろんなネタをいただきました。 講演会の話は特にいい触媒になりそうです。 自分に落として繋げる。 毎回の講義もこのくらい集中できればいいのですが、、、

「っ!!」

朝剣道の稽古に行きました。 先週は体調不良により参加できておりませんでした。 そのため、先生方が心配をして声をかけてくださいました。 観てくださっているのだと、体内が温かくなってくるのを感じました。 稽古が終わりに 『膝が悪いのでしっかり蹲踞が…

つなげて学ぶ

教育学→教育学を学ぶ ではありません。 様々な分野を学びます。 ギデンス、ルーマン、アスレイナーの信頼性 バフチンのマルクス主義と言語哲学 再考しなくてはなりません。

一斉授業

問題なのは「大半」が「教師主導型」の一斉授業であるからである。このことを踏まえて考える必要がある。一斉授業が問題なのではない。アクティブ・ラーニングの授業を取り入れつつも、指導観にあわせて一斉授業を効果的に行う必要があるのである。一斉授業…

実践的循環の崩壊

ドイツのD.ベンナーが「実践的循環の崩壊」を指摘している。 「社会を支える統合的価値観と個々人の価値観の相互性の喪失・分離」を意味します。 これは、一定の価値を子どもたちに伝達するという意味での教育が困難になることでもある。 そのために身近な生…

動機付けのメカニズムを理解することが動機付け!?

自身のある行為に対する、動機付けのメカニズムを理解すること自体が動機付けにつながるのではないだろうか。 それは「なんで私はこんなことするのだろう。。。」とメタ認知することになるからです。 他者に動機付けられ、その動機付けのメカニズムはこうで…

第41回 Nゼミセミナー

本日、第41回Nゼミセミナーに参加致しました。 まだまだ新鮮です。現場を知らないことはデメリットでもあり、メリットでもあります。 感動したことです。 「観えた!」先生方と「見えた?」私です。 雲泥の差です。すごい先生方に混じって学べること、こんな…

感動とは

感動とは、ある物事に深い感銘を受けて強く動かされることです。 能動的に動きます。 響かせることで、能動的に動いていきます。深層的な部分です。 表層的に動いていることからといって、能動的とは言えません。 素直ないい子なのです。

区内花壇整備

区内の花壇整備をしました。 今まで祖母がしていましたが、そこまでの元気はありません。 兄と私で行きました。 全く要領がわかりません。班長だったのですが、、、 町内の住民はどういう気持ちで参加しているのでしょうか。 「みんなが行くから」そういう方…

久坂玄端

久坂玄端 「僕は彼らほどの意思は強くはない、しかしこのまま何もせずにいていい筈がない。此処に留まって一時の安寧にまどろんでいては、ただの畳の上で死ぬまで待つだけだ。」 仲間から教えてもらいました。 人の原動力は人それぞれです。 すごい。本当に…

直球勝負

MAJOR 49巻 第9話 解雇 「俺とのイザコザの後にマイナー落ちしてすぐ、お前は変化球を練習したらしいな。そんな発想じゃ、お前はいつまでもメジャーリーガーにはなれねえよ。」 「お前の本気のストレートに本物のコントロールがつけばーーーボルトンもキブソ…

理論と実践であることから

理論的に導かれる実践の在り方、ホンモノの実践を見てきた二年間に照らし合わせて考えたこと、「あっ!繋がった!」と「必ずしも実際はそうじゃないんだよ。」です。 まず、前者においては、実践は理論的にもホンモノであったということです。例えば、学習意…

認識の違い

学校教育において先生と子どもたちとに活動目的の認識の違いがあります。先生の設定したねらいを子どもたちは把握していないことがあります。いいのでしょうか。子どもが成長したという事実があればいいのでしょうか。『学んだカリキュラム』が重要であるこ…

弱い紐帯の強さ

同じサークルの仲間と苦労を共にし、それを労い、お酒を酌み交わし、固い絆を形成します。その絆、チーム力は大きなチカラを発揮します。これは「強い紐帯」です。しかしこれは時に、「強い紐帯の弱さ」となることがあります。 なので、「弱い紐帯の強さ」を…

時間は縛るのか

友と8時に待ち合わせをしていたとします。すると朝起きてから家を出るまで、8時に間に合うように行動します。しかしながら、何時に待ち合わせをするということを決めていなければ、自分のペースで用意をして、準備が出来たら好きな時に出ます。気持ちのゆと…

新商品

スターバックスで新商品が出ました。それを求めて店頭へ。 土曜日ということもあり、賑わっておりました。 長蛇の列が。 早速飲んでみるとすごくおいしかったです。 どうして新商品は消費者の購買欲求に影響するのでしょうか。 不思議です。新しいもの好きの…

道徳的諸価値の頂点

道徳的な諸価値は何が頂点にくるのでしょうか。 有名なローレンス・コールバーグの道徳性の発達理論は「正義」を頂点としております。学習指導要領においては明確にしめされたものはないのでないかと思われます。しかしながら、内容項目から考えてみると、「…

知識の重要性

知識基盤社会において、知識の価値が低下しています。明治大学教授の齋藤孝先生は、「知識がフラット化している」と表現しました。そして、この時代に意味のある知識は、①身体知と②高度な学問的知のふたつです。 いま、求められているのは、協働の学力です。…

リーダーシップとは

リーダーの在り方はどうであることが望ましいのでしょうか。様々な組織経営におけるリーダーのあるべき姿が述べられています。組織は多様でありその構成員によりいかようにも変化をします。変化をおそれている組織もあるように思いますが、、。まず、言える…

目的意識を持つ

目的意識を持つことが大切です。しかしながら、それは、環境などに合わせていかなければならないのではないかと思います。そして、その時の状況に合わせて適用していくことが大切なのではと思います。初志貫徹も大切ですが、初めの時には見えていなかったも…

授業スタート

いよいよ授業がスタートしました。まだ、一週目ですのでイントロダクションが大部分を占めています。 そのなかで、大切なことを一つ聞いたのでそれを述べたいと思います。 教職の科目にはブリッジ科目と呼ばれるものがあります。それは、高校から大学への橋…

合わせる

人に対して先入観を持ちますか。第一印象で「この人はこんな感じの人かなあ」と思うことがありますか。私は、あります。その方と実際に関わる前に、その方に対して総体的に感じたものを先入観として持っています。 この原因として、謙虚さがまだまだ足りない…

マナーの在り方

マナーは何のためにあるのでしょうか。一般的に考えると「マナーを守りなさい」とマナーは守るためにある気がします。しかしながら、逆に度をすぎたマナーを守ることは如何なものかと思った次第でございます。確かに喫煙範囲内を守ること、電車で通話をしな…

諸手続き

新年度に際し、諸手続きが必要になってきます。特に市役所において公的な手続きは必須となります。そのためか、本日行った市役所の市民課は人であふれていました。一つの書類を発行してもらうにも待つ必要があります。 このような事務手続きに関し、「マイナ…

何気ない温もり

何気ない温もりとは何でしょうか。人それぞれあると思います。私は、人と関わりの中で、日常にある当たり前と思われがちな事象が醸し出すモノではないかと思います。生まれてから高校を卒業するまでの十八年間、家でご飯を食べてきました。これは全て何気な…

引っ越し完了

本日引っ越しが完了しました。もともと部屋が狭いため少し荷物を入れただけでさらに狭くなりました。私が部屋に求めることは、1日の体の汚れを落とし、寝ることです。そう考えると十分な環境です。三年間お世話になります。 友とそれぞれの地で生活をスター…

やってみる

やってみてないと語れません。パパと娘の七日間の舘ひろしは、「娘に語れる仕事をしたいんです。」と。語れるようにするためには、やってみるということです。