道徳教育の哲学的探求

哲学的探求の必要性をよく述べています。

 

ただ現場の先生はお忙しい毎日。なかなか時間がつくれません。

 

そこで思いました。

「よし!研究授業だ!頑張って作るぞ!」ではないと思いました。

野中信行先生の「味噌汁・ご飯授業」につながりますが

「日常的であること、学力を保証すること、全員参加を図ること」です。

 

哲学的探求も、「日常的に、AからA'(A+A')にし、どうして全員の生徒の心に響く」であるべきです。

 

 

懇親会、ある先生がふっと席を立たれて、別の先生のところへ。

柔の話が大部分を占めている空間、硬の話が、、、

そしてときどき柔の話に、、、そしてすーっとまた別のところへ。

 

この場面で、なんで、なんのために、どうして、

を探求します。

 

言いたいことは、「材ー素材」との出会いを出逢いに、感動するということです。

「あの子たちにも」と考える。

 

 

日常的に「材」との遭遇、「真の関係」を目指します。

 

それを繋げる。そして統合して自己産出を試みる。

 

まだ見えませんが、

方法論では、ないところで捉えてみたいです。

 

 

私自身、ものごとに対してシステマチック的な思考がなかなかできません。

反省です。

 

好きなことでメシを食べようとする、

これを与えられていることだけして叶えようとすることは

本当に図々しい願いなのだと感じます。

私には、まだまだです。