本質のミカタ

「苦労は買ってでもしろ!」

 

日本特有のイデオロギー?のせいか、よく言われます。

 

本意は「本質がミエル」からだと考えます。

 

 

なぜか、

マルティン・ハイデガーいわく

『物事が「うまく進まない」時にのみ、我々は、正しいものや適切なものの観念を想定する。』のです。

 

 

つまり、我々が大いに我々の指先から零れ落ちるときはじめて、理論を得ようとするのです。

 

例えば、

ハンマーが壊れて、その代わりになりそうなものを熱心に探すときにのみ、ハンマーの本質の問いを開始するのです。

 

これが、「本質のミカタ」であり、

「苦労は買ってでもしろ!」の本意ではないかと思います。

 

あくまで主観的な考え方です。

 

 

それを一要因として教育の在り方をみますと

「大いに子どもに失敗させよう」または「T-C、C-Cがぶつかり合おう」と

思うのです。本質をみるため、それは結果として子どもが周囲の人たち倖せに出来る子になり、倖せにしたくなる(愛される)子になると思います。

 

もちろんリスクはあります。

命を落とすこと、後遺症がでることは絶対に起こってはいけません。

 

子どもの失敗から「ガラスが割れた、学校のものが壊れた」なんてのはなんの問題も無いと思います。そこで、「本質のミエル」機会を与えてあげるかどうか重要です。

 

 

自分の身を守るために、ゼロトレランス方式になっていませんか?

 

行為ではなく、その行為をコアとしてコンテクストから観ること求められます。

 

 

と思ったのですが、、 

 

コミュニケーション環境を説明するのに役立つ概念として、アメリカの文化人類学者であるエドワード.T.ホールが唱えた「ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化」という識別法があります。これを考えた時に具体的な教育手立てに関する考えがぶれます。

 

うーん。