子どものしつけ

小学校の家庭科の授業で「しつけ糸」の仕方を習いました。

最終的に縫い付ける際にズレないように、縫い付ける位置で仮止めしておくときに使う糸です。最終的に縫い付けてしまったら、役目が終わり、取ってしまいます。

後で取る時にしつけ糸とわかるように、縫い付けたいものと違う色の方が分かりやすいです。

 

しつけ糸とはこういうものです。

子どもにする「しつけ」も全く一緒です。

最終的に縫い付けるわけではないこと

役目が終わり次第、取ってしまうこと

縫い付けたい糸の色とは別の色であること

です。

 

 

このことを意識せずにしつけすることは

子どもにとって最大の利益にはなりません。

言うならば、しつけ糸で最終的に縫い付けることになるからです。

しつけ糸は弱いです。簡単に切れてしまいます。

 

北海道の横藤雅人先生の「織物モデル」。

「縦糸、横糸」をしつけ糸だけで縫っていませんか。

しっかり縫えても弱いのです。簡単に崩壊します。

 

 

教師力のない初任者はしつけ糸を用いながら、丁寧に縦糸、横糸を縫っていくことが大切です。

しつけ糸は大切ですが、その程度の役割なのです。

 

 

「方法論にのみに偏り、自信満々で縫いつけようとする傲慢な教師」

「原理原則を基に、謙虚な姿勢で自然と縫われるようにする教師」

 

 

「逢う」と「糸」は、「縫」うです。

 

出逢いだけでもダメです。

糸だけでもダメです。

 

ふたつあってはじめて縫えるのです。